サイト内検索
台詞(せりふ)ユウ
管理人
個人的な自由研究の場として、宝塚歌劇への愛とリスペクトを込めてサイトを運営します。

宝塚歌劇に出てくるスペイン語②歌詞(エルクンバンチェロの続き)

「タカラヅカ外国語シリーズ」スペイン語、第2弾の歌詞編です。

前回取り上げた「El Cumbancheroエル・クンバンチェロ)」という有名なラテン音楽の歌詞について、解説しきれなかったスペイン語を取り上げていきます!

目次

歌詞に出てくるスペイン語

Riquiti que va sonando リキティ・ケ・バ・ソナンド 鳴りゆくマラカスの音

A cumba cumba cumba cumbanchero…

(ア クンバ クンバ クンバ クンバンチェロ…)
A bongo bongo bongo bongocero…

(ア ボンゴ ボンゴ ボンゴ ボンゴセロ…)
Riquiti que va sonando

リキティ ケ バ ソナンド
el cumbanchero, bongocero que se va…

(エル クンバンチェロ ボンゴセロ ケ セ バ…)
Bongocero que se va…

(ボンゴセロ ケ セ バ…)

「El Cumbanchero」より歌詞を一部抜粋

[riˈkiti ˈke ˈβa soˈnando]

※前回に引き続き辞書に載っていない口語表現があるので、「こういう説もあるみたい」程度に聞いていただけたらと思います。
(調べるのがとっても難しかったです…!)

riquiti》(リキティ)ですが、辞書に載っていなかったのでスペイン語話者へ調査してみたところ、「マラカスを振った時に出る速くて陽気なリズム」を連想させる擬音語とのこと。

この曲ではラテンアメリカ特有(?)の口語表現が結構出てきますね!
それだけ、その土地の文化を反映した音楽ということでしょうか。

あとは辞書にもきちんと載っています。
《que》(ケ)は関係代名詞(英語でいう what とか that)です。
ですので、前半の《riquiti》(リキティ)「マラカスのリズム」を後半の《va sonando》(バ・ソナンド)が修飾するための、繋ぎの役割をしています。

後半の《va sonando》(バ・ソナンド)は「(音が)鳴っている」「(音が)聞こえる」という意味。

これらをまとめると、《Riquiti que va sonando》(リキティ・ケ・バ・ソナンド)は
「鳴りゆくマラカスの音(or リズム)」を意味することになります。

個人的には、関係代名詞の《que》(ケ)はあってもなくても意味が通じるかと思うので、歌詞として語呂を合わせるために入れられたような気もしますね。

ちなみに:《va sonando》(バ・ソナンド)を文法的に説明すると「ir + 現在分詞」

スペイン語でよく使われる文法表現に、「~していく」「だんだん〜する」意味を表す「ir + 現在分詞」というものがあります。

上述の《va sonando》(バ・ソナンド)も実はこれに該当します。

しかし一見そうは見えないですよね。
スペイン語では主語に合わせて動詞の形が変化するので、少し分かりづらいかもしれません。

《va sonando》(バ・ソナンド)の《va》()は、《ir》(イル)「行く」という動詞が変化したもの。

sonando》(ソナンド)は、《sonar》(ソナール)「(音が)鳴る」「(音が)聞こえる」という動詞が現在分詞形へ変化したもの。

改めて見ると、動詞の《ir》(イル)はほかの動詞に比べても原型をとどめていないレベルで結構派手に変化しますね…。

Bongocero que se va ボンゴセロ・ケ・セ・バ 去りゆくボンゴ奏者

[bonɡoˈθeɾo ˈke se ˈβa]

bongocero》(ボンゴセロ)は前回の記事でも取り上げた「ボンゴを演奏する男」ですね。

que》()は前項と同じく関係代名詞です(英語でいう what とか that)。
ですので、前半の《bongocero》(ボンゴセロ)を後半の《se va》(セ・バ)が修飾するための、繋ぎの役割をしています。

se va》(セ・バ)は「(その場から)去る」「(その場から)離れる」を意味する動詞の《irse》(イルセ)が主語に合わせて変化した形です。

これらをまとめると、《Bongocero que se va》(ボンゴセロ・ケ・セ・バ)は
「去りゆくボンゴ奏者」を意味することになります。

ちなみに:スペイン語では《va》の発音は「ヴァ」ではなく「バ」でOK

スペイン語では《b》の発音と《v》の発音は区別されていません。

どちらの音も、英語の《b》と同じように発音します。

あとがき

意味を調べていて感じたのですが、この曲では「意味のある言葉」よりも、「音の響き」や「リズム」が優先されている気がしますね…!

解説しておいて何ですが、リズムと音の流れを楽しめたらオッケー!といったノリの曲だと思います!


参考文献:

  • Diccionario de la lengua española.” Real Academia Española, n.d., https://dle.rae.es/. Accessed 11 Sept. 2025.
  • “Diccionario de americanismos.” Asociación de Academias de la Lengua Española, n.d., https://www.asale.org/damer/. Accessed 11 Sept. 2025.

当サイトの外国語音声は©ondoku3.comを使用しています

この記事をシェアする

コメント

コメントする

       

       

目次